身体のお悩み キレイは腸でつくられる!お腹を温める冬の腸温活の5つの効果 冬の身体トラブルの冷え・むくみや風邪などは、自律神経の乱れや免疫の低下が原因になりますが、これには腸の働きが影響しています。腸が冷えると働きが悪くなるので、温めて元気にする腸温活がおすすめ!腸温活の効果と簡単にできる方法をご紹介します。 2019.12.07 2019.12.08 身体のお悩み季節の身体ケア冷え・むくみ
季節の身体ケア 厳しい残暑で起こる夏バテ対策★身体の冷やし過ぎには要注意! 厳しい残暑が続き、夏バテが心配ではありませんか?夏バテの原因といえば暑さですが、原因はそれだけではありません。厳しい暑さだからこそ、かえって身体を冷やし過ぎることも原因になっています。残暑の夏バテ対策をご紹介します。 2019.08.05 2020.08.23 季節の身体ケア東洋医学の知恵
季節の身体ケア 夏の盛り「長夏」、一年で最も暑い時季を乗り切るための万能ツボ 夏の土用入りをして立秋を迎えるまでは、一年で最も暑い夏の盛り「長夏」です。毎年、その暑さが厳しくなっており、熱中症に夏バテと体調を崩しやすくなります。この時季に心がけたいのは胃腸の養生。そのために役立つ万能ツボをご紹介します。 2019.07.20 2020.08.02 季節の身体ケア東洋医学の知恵
身体のお悩み 梅雨の体調不良「気象病」、対策のポイントは「耳」だった! 梅雨どきは体調があまりよくない、そんなことはありませんか?天気の変化で体調が崩れる「気象病」に悩む人は1000万人以上、特に女性に多いといわれます。あなたのその不調も気象病かも!?対策に役立つ簡単な方法をご紹介します。 2019.06.21 2020.06.11 身体のお悩み季節の身体ケア東洋医学の知恵自律神経
季節の身体ケア 立夏を迎えて季節は夏へ、手のツボ押しで行う心と身体の夏養生 立夏を迎えたら夏の始まり。明るい夏の太陽が降り注ぎ、活動のエネルギーがあふれる季節です。暑さに負けず、積極的に活動できるように今から準備しましょう。そこで、心と身体の夏養生に活用できる手軽な方法をご紹介します。オススメは手のツボ押しです! 2019.05.05 2019.05.06 季節の身体ケア
季節の身体ケア 何かを始めたい春、決断して行動する力「胆力」は十分ですか? 春分を迎え、まもなく春本番。寒さでじっとしていた身体を積極的に動かしたい季節です。何かを始めるのにぴったりの春、決断を下して行動に移すための「胆力」が大切になります。東洋医学の知恵で胆力を養う簡単な方法をご紹介します! 2019.03.19 2019.03.21 季節の身体ケア東洋医学の知恵
季節の身体ケア 花粉症対策のポイント★肝臓をいたわってシーズンを乗り切る! 春は花粉の季節です。花粉飛散のピークを迎える前からの対策で、つらい花粉症の症状を緩和しましょう。そのポイントとなるのが肝臓の養生。解毒の機能をも持つ肝臓をいたわって機能を上げ、シーズンを乗り切りましょう! 2019.02.10 2019.04.21 季節の身体ケア東洋医学の知恵
季節の身体ケア ツボの不思議★足首にあるツボが腰痛や頭痛などにも効く理由 腰痛に効くツボ、肩や首のコリに効くツボ、様々なツボがありますね。患部の近くにあって効くツボもあれば、患部から離れていても効くツボもあります。これ、不思議に思いませんか?なぜ、離れた場所でも効果があるのか、ツボの仕組みを簡単に解説します。 2019.01.26 2019.04.21 季節の身体ケア東洋医学の知恵冷え・むくみ
季節の身体ケア 目が原因かも?疲れ目から頭痛や肩こりまで解消する5つのツボ 目がお疲れではないですか?スマホやパソコンを操作することが多い現代人は、疲れ目になりやすいといわれています。ひどくなると頭痛や肩コリなどにもつながる疲れ目、その原因やツボ押しなどの解消法をご紹介します。 2019.01.16 季節の身体ケア東洋医学の知恵
季節の身体ケア 今すぐできる!手足の冷え改善には指先のツボ押しがオススメ 1月は暦の上の「一年で最も寒い時期」です。雪が降ったり、底冷えがする寒い日が多くなりますね。身体は冷え、特に手足の冷たさはつらいものです。そこで、手足を温める簡単なツボ押しをご紹介します! 2019.01.06 季節の身体ケア冷え・むくみ
季節の身体ケア 冷え性には酒粕で温活!血流改善が実証された理由とオススメの活用法 本格的な寒さを迎えようとしています。冷え性にはつらい季節、温活で乗り切りたいものです。今回は食べる温活「酒粕(さけかす)」を取り上げます。酒粕が冷えの改善になる理由や、オススメの活用法などをご紹介します。 2018.12.28 2018.12.30 季節の身体ケア冷え・むくみ
季節の身体ケア 冬の冷えとむくみの悪循環を解消!足裏の反射区とツボの刺激 寒さで身体が冷えると血行不良が起こりやすく、むくみの原因にもなります。むくみで身体に水分がたまることでさらに冷え、またむくむという悪循環です。この冷えとむくみの悪循環を解消したい!それには足裏の刺激がオススメです。 2018.11.24 2019.11.29 季節の身体ケア冷え・むくみ
季節の身体ケア 足踏みだけ?気になる冬の頻尿を解消するポイントは足の刺激! 寒くなるとトイレに行く回数が増えませんか?冬の頻尿、気になりますね。先日、テレビでも頻尿解消法を取り上げ、足踏みが紹介されていました。足の刺激が効果的なのです。冬の頻尿の原因から解消のポイントまでを解説します。 2018.11.11 2019.04.21 季節の身体ケア東洋医学の知恵
季節の身体ケア 立冬を迎えたら、そろそろ足元から冷え対策を始めませんか? 冷えは女性のお悩みの代表ですね。まもなく冷え性の女性にはつらい冬を迎えます。本格的な寒い冬が来る前に、今から冷え対策を始めませんか?それには東洋医学の知恵を活かしたフットセラピーで、足元から身体を温めるのがオススメ! 2018.11.03 2020.11.08 季節の身体ケア東洋医学の知恵
季節の身体ケア 自分で手軽に身体を整えたい人のための「季節の身体セルフケア講座」 自分で手軽に身体のケアができたらいいと思いませんか?年齢を重ねるにつれて起こる身体の不調やトラブル。病院に行くほどではなくても、改善したい。そんな方にオススメの東洋医学の知恵を活かした「季節の身体セルフケア講座」のご案内です。 2018.10.31 2019.04.21 季節の身体ケア東洋医学の知恵