ダイエットもほうれい線対策も!あなたのキレイを叶えるツボ★地倉

エイジレスケア

 

ごきげんよう、フィットネスセラピストの中野 ゆかです。

先日、久しぶりに熱帯夜から解放され、お盆を過ぎると朝晩が涼しくなると思ったのも束の間、暑さが戻ってしまいました。
おまけに台風が2つも来ました。2018年の夏は台風が多く、これも異常気象ということでしょうか。

さて今回は、ダイエットにもエイジレスケアにも役立つお顔のツボのご紹介です!

ダイエットもほうれい線対策も!あなたのキレイを叶えるツボ★地倉

 

立秋を過ぎても残暑が厳しいので、つい冷たい物に手が伸びてしまいます。内臓冷え、大丈夫ですか?
夏は胃腸にトラブルが起こりやすい季節。こんな時は東洋医学の知恵を活用しましょう!

食べ過ぎに注意!食欲を抑え、エイジレスケアにも役立つツボ

 

始めに東洋医学の考え方から確認しましょう。

 

東洋医学の基本の考え方

万物は対になる「陰」と「陽」の2つのカテゴリーに分かれ、さらに5つに分類される「陰陽五行説」に基づきます。

  • 人間の臓器を臓腑(ぞうふ)と言い、対になった「六臓六腑」がある
  • 六臓六腑は養生したい「五季」の季節に分かれる
  • 臓腑は身体の表面や手足の指と「経絡(けいらく)」でつながり、そこには気血の流れ(エネルギーの流れ)がある
  • 経絡の上には「ツボ」がある
  • 病気の治療や予防に経絡やツボを活用する

 

夏、特に暑い時期・長夏(ちょうか)に養生したい臓腑は「脾(ひ)」と「胃」、それぞれが足の指とつながっています。
「脾」や「胃」と足指をつなぐエネルギーの流れ「経絡(けいらく)」が、「脾経」「胃経」です。

 

超簡単!真夏の暑さに負けない身体づくりは足指の爪もみ
夏の土用入りから土用明けするまでの期間は、一年で最も暑い時季です。東洋医学の知恵を活かしたケアで、暑さに負けない身体へ整えましょう!養生したい臓腑や経絡を解説し、手軽に取り入れることができるツボ押しもご紹介します。

 

今回は胃経のツボをご紹介します。
ツボは経絡の上にあります。胃経は足指から身体の前、中心部を通ってお顔まで流れる長い経絡。お顔には胃のツボがあり、口元にもあるのです。

 

 

地倉(ちそう)
口の両端、口角の横にある胃経のツボで、食欲を抑えるツボです。
お顔のむくみ解消やほうれい線対策にもなるエイジレスケアのツボでもあります。

 

食欲を抑え、食べ過ぎを予防するツボです。夏は冷たい物の食べ過ぎで、胃の調子を崩さないようにしたいですね。食事の15分~30分前にグイっとツボ押し!

そして、見逃せないのがエイジレスケアのツボだということです。
洗顔後、お顔のお手入れの時に押すのがおすすめです。口角がキュッと上がり、ほうれい線のない若々しいお顔をめざしましょう!

 

空腹感を抑える!ダイエットに活用したいツボ

 

ダイエットでつながりで、もうひとつツボをご紹介します。今度は耳の前にあるツボです。

 

飢点(きてん)
食欲や空腹感を抑えるツボで、耳のすぐ前にあります。
経絡に属さず、単独で存在するツボです。

 

こちらも食事の15分~30分前や、お腹が空いた時にツボ押しするといいですね。

上の絵を見て思ったことがあります。まず、地倉を押し、そこから飢点までお顔のリフトアップ。次に飢点のツボ押しをするというのはどうでしょう。
ダイエットとエイジレスケア、両方をねらえますよ!

 

今回は、キレイで健康的に年齢を重ねたい!というあなたにおすすめのツボをご紹介しました♪お役立てくださいませ。

 

ゆる*リラのホームはこちらから


お問い合わせはこちらからお気軽に♬

ブログ運営者紹介
中野 ゆか

愛知県豊田市在住
フィットネスセラピスト

タイ式ヨガで、ボールエクササイズで、コンディショニングで、フィットネスに東洋医学の知恵をプラス!

季節に合わせたセルフケアレッスンであなたの「キレイでしなやかな身体づくり」をサポートします♪

自宅の小さなおうちヨガスタジオ・ゆる*リラにて、パーソナル&ペアレッスンを開催中です。
Zoomによるオンラインレッスンも開催中です。

中野 ゆかをフォローする

お友だちに登録をお願いします!
「レッスンのおさらい」「季節の身体ケア」など、情報をお届けします!
友だち追加

エイジレスケア
豊田市 キレイでしなやかな身体をつくるセルフケアレッスン

コメント

タイトルとURLをコピーしました