更年期対策★エクオールを味方につけ、いつまでも美しく輝こう!

身体のお悩み

ごきげんよう、フィットネスセラピストの中野 ゆかです。

先日、セミナー「40歳からのエイジレスケア」(日本ホリスティックコンディショニング協会主催)を受けて来ました。
年齢と共に変化する女性の身体、医学的・科学的な根拠に基づいたケアを学ぶ1回目です。

更年期真っ只中の私には、更年期を乗り切るヒントになりました。
今回はそのヒントの中から、栄養学分野のヒントをシェアします。

 

更年期は女性ホルモンの減少が影響する

 

女性なら誰でも訪れる更年期は、身体の変わり目の時期。女性ホルモンの分泌が減少することにより、身体に不調が起こります。

 

更年期とは
閉経を挟んだ前後約10年間。閉経の年齢には個人差があるが平均50.5歳なので、一般的には45~55歳となる。
卵巣機能の低下により、長年分泌されていた女性ホルモンが急減し、様々な不調(更年期障害)が起こる。

 

 

女性ホルモンは2種類あり、特にエストロゲンの減少が更年期には影響します。
対策としては、減少するエストロゲンを補充する治療法です。ですが、補充し続けることで副作用が出る場合もあります。

 

そこで近年注目されているのがエストロゲンと同様の働きをするエクオール
エクオール大豆イソフラボンをもとに体内で作られます。

つまり、更年期対策には大豆イソフラボンを摂取し、エクオールを補うことなのです!

 

女性ホルモンとは

 

女性の身体に影響する女性ホルモンを確認しましょう。2種類の女性ホルモンのそれぞれの主な特徴を挙げます。

 

エストロゲン(卵胞ホルモン):女性が輝くためのホルモン

  • 女性らしい身体をつくる
  • 肌の潤いやハリを保つ
  • 髪のツヤを保つ
  • 骨密度を保つ
  • 血管の柔軟性を高める

プロゲステロン(黄体ホルモン):妊娠・出産に関わるホルモン

  • 子宮内膜の働きを整える
  • 乳腺を発育させる
  • 体内の水分量を保つ
  • 食欲を増進させる
  • 眠くなる

 

エストロゲンは女性が元気に美しく過ごすサポート、プロゲステロンは妊活をサポートします。女性はこの2種類の女性ホルモンに守られています。

エストロゲンだけでなく、プロゲステロンも加齢に伴って減少します。

 

 

女性を守る女性ホルモン、生涯でどのくらいの量が分泌されると思いますか?

 

なんと、わずかティースプーン1杯分!
極微量ですが、女性の身体にとても大きく影響しているのです。

 

更年期の不調・更年期障害とは

 

次に、更年期に起こる不調・更年期障害についてです。様々な症状がありますが、代表的なものを挙げます。

 

更年期障害の症状

  • 精神的症状
    情緒不安定、イライラ、うつ、不眠、もの忘れ
  • 血管運動神経症状
    ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ、発汗)、動悸、冷え、高血圧
  • 運動器症状
    腰痛、肩こり、手指の痛み・しびれ・こわばり
  • 消化器症状
    食欲不振、吐き気
  • 生殖器症状
    不正出血、生理不順
  • 泌尿器症状
    頻尿、 排尿痛
  • 全身症状
    疲労感、太りやすい、むくみ、めまい、頭痛、肌の乾燥・かゆみ

 

更年期障害とひと言では言えないほど、その症状の数は多いですね。
仕事や家庭環境なども影響するため、どのような症状が出るのか、個人差があります。症状の程度にも個人差が大きく、場合によっては寝込んでしまうこともあるようです。

 

当てはまる症状はありますか?

 

更年期の生理不順ですが、一般的には生理周期が早まります。やがて大きく間隔があき、1年以上生理がこない状態になって閉経を迎えます。

 

手指のトラブルについてはまとめた記事がありますので、参考にご覧くださいませ。

 

 

エストロゲンを補うには

 

妊娠・出産を終えたら、妊活をサポートするプロゲステロンの減少は仕方ありません。ですが、いつまでも元気でいたい私たちにはエストロゲンは必要!

でも、どのようにして減少するエストロゲンを補うのか?

 

エストロゲンと同様の働きをするエクオールで補うことができます!
積極的に大豆食品を摂ることで、摂取した大豆イソフラボンからエクオールが作られます。

エクオールの必要量は1日に10mgです。大豆イソフラボンに換算すると1日に50mgとなります。

 

 

 

エクオールを味方につけよう!

 

減少するエストロゲンは、大豆イソフラボンを摂取し、体内で作られるエクオールで補えます。
早速、大豆食品を食べなくちゃ!と思いますよね?
ここでとても残念な事実をお伝えします。


体内でエクオールを作れる人は2人に1人。

誰でも作れるのではありません。子どもの頃から、毎日のように豆腐や納豆などの大豆食品を食べる食習慣の人が作れる人のようです。

 

あなたはエクオールを作れるラッキーな人ですか?

 

エクオールを作れる人も安心はできません。
エクオールは体内に蓄積されないため、毎日大豆食品を食べ続ける必要があります。
現代の食生活ではなかなか難しく、エクオールを作れる人も1日3mg程度しか作れないようです。

 

エクオールを作れない人はもちろん、作れる人も必要量を摂るためにはどうする?

 

サプリメントがあります!
手軽にエクオールを補えるので、取り入れることもひとつの方法です。
いくつかあるサプリメントの中から、製薬会社で販売されているものをご紹介します。

大塚製薬のエクエル

小林製薬のエクオール

 

ちなみに私は、数年前から大豆食品の摂取とサプリメントを併用し、更年期対策をしています。
大豆食品には筋肉のもととなるたんぱく質も多く含まれているため、積極的に摂取したいですね。

 

避けては通れない更年期、エクオールを味方につければ乗り切れる!
いつまでも元気で美しく輝きましょう。

 

お問い合わせはこちらからお気軽に♬

ゆる*リラのホームはこちらから

ブログ運営者紹介
中野 ゆか

愛知県豊田市在住
フィットネスセラピスト

タイ式ヨガで、ボールエクササイズで、コンディショニングで、フィットネスに東洋医学の知恵をプラス!

季節に合わせたセルフケアレッスンであなたの「キレイでしなやかな身体づくり」をサポートします♪

自宅の小さなおうちヨガスタジオ・ゆる*リラにて、パーソナル&ペアレッスンを開催中です。
Zoomによるオンラインレッスンも開催中です。

中野 ゆかをフォローする

お友だちに登録をお願いします!
「レッスンのおさらい」「季節の身体ケア」など、情報をお届けします!
友だち追加

身体のお悩み更年期トラブルエイジレスケア
豊田市 キレイでしなやかな身体をつくるセルフケアレッスン

コメント

タイトルとURLをコピーしました