ごきげんよう、フィットネスセラピストの中野 ゆかです。
私のレッスンでよく出てくる言葉のひとつに骨盤があります。運動に関わらず、日常でも耳にすることが多い言葉ではないでしょうか。
聞き慣れた骨盤、その正しい位置をご存じですか?
目次
あなたの骨盤は傾いてる?姿勢チェックで正しい骨盤の位置を知る!
骨盤の正しい位置はニュートラルポジション
骨盤は身体の中心部に位置し、上半身と下半身をつなぎます。姿勢にも大きく関わる部分ですね。
まずは骨盤の構造から確認しておきましょう。
イラストの腸骨(ちょうこつ)と恥骨(ちこつ)と坐骨(ざこつ)をあわせて寛骨(かんこつ)ともいいます。その寛骨と仙骨(せんこつ)が仙腸関節(せんちょうかんせつ)で連結したのが骨盤です。
骨盤と背骨の腰椎(ようつい)部分が腰仙関節(ようせんかんせつ)で連結して上半身がつながり、太ももの大腿骨(だいたいこつ)が股関節(こかんせつ)で連結して下半身とつながります。
この骨盤の状態が姿勢と関わってくるのですが、当然、骨盤が正しい位置になければ、正しい姿勢になりません。
骨盤の正しい位置を骨盤のニュートラルポジションという言い方をします。
ニュートラルとは
いずれにも片寄らないさま引用元:goo辞書
骨盤は前後左右に動いたり、回ったりします。それがどちらかに傾くことなく、ねじれてもいない状態がニュートラルポジションです。
身体の横から正しい姿勢と骨盤の位置を確認してみます。
耳・肩・骨盤・膝・くるぶしが縦一直線に並ぶこと
正しい姿勢のためには骨盤ニュートラルポジションが重要です。そのためには自分の骨盤の状態に気づくことが大切!
あなたの骨盤は前に傾いてる?それとも、後ろに傾いてる?
身体の使い方の影響を受けた骨盤は、残念ながらニュートラルポジションでないことが多いです。
骨盤は左右よりも前後に動かすことが多いため、どちらかに傾いたままの姿勢になりやすい!
前に傾いた骨盤の前傾と後ろに傾いた骨盤の後傾、簡単にチェックしてみましょう。
壁に後頭部、お尻、かかとをつけて立ち、壁と腰の隙間を確認する
- 前傾タイプ・・・隙間にこぶしが入るほど余裕がある
- 後傾タイプ・・・隙間が手のひらよりも狭い
- ニュートラルポジション・・・隙間に猫の手(軽く指を折り曲げた状態)が入る
あなたどのタイプでしたか?
骨盤が前傾や後傾していると、姿勢がゆがんで身体にトラブルが起こる可能性があります。すでにトラブルを感じているかも知れませんね。
次に、前傾タイプと後傾タイプの特徴や主なトラブルを解説します。
腰痛になりやすい前傾タイプは女性に多い!
一見すると姿勢良く思える前傾タイプですが、チェックポイントが一直線に並びません。
このタイプは女性に多く、反り腰が特徴です。
上半身が前に出るので、立った時に足指の付け根に重心が乗っている感覚ですね。
- 腰や背中に負担がかかり、腰痛になりやすい
- 太ももの前がはりやすい
- ふくらはぎに筋肉がついたししゃも脚
日本人の7割!?肩コリになりやすい後傾タイプ
チェックポイントが一直線に並んでいないどころか、姿勢が悪く見えますね。
後ろに傾いた上半身のバランスを取ろうとするため、頭が前に出て猫背になるのが特徴的です。お腹も前に出ているこのタイプは高齢者に多くみられ、日本人の7割が当てはまるとも言われています。
立った時にはかかとに重心が乗っている感覚です。
- 肩コリになりやすい
- 下腹にお肉がついたぽっこりお腹
- お尻が下がる
- 足の浮指になりやすい
骨盤を整えて姿勢を整えるには、意識すること!
さて、自分の骨盤が傾いていたら、ニュートラルポジションにしたいですよね。正しい姿勢でトラブルも解消したい!
そのためにはストレッチや筋トレなど、様々な方法があります。調べればいくらでも出てきます。
ですが、ここではとっても簡単な方法をご紹介します。
それは、常に自分の身体に意識を向けて気づくこと!
骨盤が傾いて姿勢が崩れていないか、気にかけることです。そして、骨盤の傾きに気づいたら、骨盤を立ててニュートラルポジションに修正するクセをつけましょう。
「えー、そんなことなの?」と思うかも知れませんが、実はこれは私の経験でもあります。
私の骨盤は後傾タイプでした。それを指摘され、自分の身体に意識を向けるようにアドバイスを受けたのです。
それ以来、立った時や座った時、色々な場面で骨盤の傾きを気にかけ、立てるようにしました。これが予想以上に効果的だったのです。
意識すると身体は変わる!
さらにおすすめ、足からも姿勢を整える!
意識すると身体は変わってきますが、さらにおすすめするのはフットセラピーです。
足は身体の土台で姿勢づくりの要、足元から下半身や骨盤、上半身までが整ってしまうのです!
そんなフットセラピーを中心にご紹介する季節の身体セルフケア講座を開催します。

セラピストとして東洋医学の知恵を活かした身体のケアを、フィットネスインストラクターとして筋肉や関節のケアを解説しながら実践します。
講座でお待ちしていますね♪
コメント