ごきげんよう、フィットネスセラピストの中野 ゆかです。
自分で手軽に身体のケアができたらいいと思いませんか?
東洋医学の知恵を活かして健康づくりに役立てる「季節の身体セルフケア講座」のご案内です。
自分で手軽に身体を整えたい人のための「季節の身体セルフケア講座」
年齢を重ねるにつれ、こんな身体の不調などのお悩みはありませんか?
- 疲れやすい、疲れがとれにくい
- 冷える
- よく眠れない
- だるい
- 季節によって体調が変わる
また、こんなトラブルはどうですか?
- 首コリ、肩コリ、背中のコリ
- 腰痛、膝痛
- 手のトラブル
などなど・・・。
西洋医学的な原因がわかっている場合もあれば、年齢的に「これが更年期トラブル?」と思うこともあるかも知れません。
ですが、診断がつかない不調も多いのでは?
ちなみに腰痛の場合、ヘルニアなどの病名がつくのは2割ほど。なんと、8割は病名がつかない!結局、ただの腰痛となっているそうですよ。
健康診断や検査結果では異常がなくても不調を感じ、健康とは言えない状態、東洋医学では未病(みびょう)といいます。
放っておくと病気になってしまう可能性のある状態です。
不調やトラブルを何とか改善したい!
病気の予防もしたい!
自分で手軽に身体のケアがしたい!
そんなあなたにオススメするのが、東洋医学の知恵を活かした「季節の身体セルフケア講座」です。
東洋医学の知恵を活かした身体のケア
講座は東洋医学の考えをベースにし、自分で身体を整えるための簡単セルフケアをご紹介します。
東洋医学の基本の考え方
万物は対になる「陰」と「陽」の2つのカテゴリーに分かれ、さらに5つに分類される「陰陽五行説」に基づきます。
- 人間の臓器を臓腑(ぞうふ)と言い、対になった「六臓六腑」がある
- 六臓六腑は養生したい「五季」の季節に分かれる
- 臓腑は身体の表面や手足の指と「経絡(けいらく)」でつながり、そこには気血の流れ(エネルギーの流れ)がある
- 経絡の上には「ツボ」がある
- 病気の治療や予防に経絡やツボを活用する
ポイントとなるのは
「1年は5つの季節に分かれ、その季節に合わせた身体の養生をする」
身体にある内臓を東洋医学では臓腑(ぞうふ)と言い、これが六臓六腑です。臓腑ごとに養生したい季節があります。
また、この臓腑はそれぞれが手や足の指とつながり、経絡というエネルギーの流れが腕や脚を通っています。経絡の上にはツボがあり、経絡やツボの刺激が臓腑の機能を活性化します。
この東洋医学の知恵を活かしたのがハンドセラピーとフットセラピーです。手や足をさわり、ほぐすことで臓腑を活性化して身体を整えます。
東洋医学の他にも
- リフレクソロジー(西洋で広く行われている反射療法)
- 運動生理学
- 脳科学の間脳調整
といった理論にも基づき、自然治癒力を高め、体調を整えて病気の予防や改善に役立てます。
そして、ハンドセラピーやフットセラピーは自分で手軽に行うことができるのです!
季節によって養生したい臓腑は違います。ハンドセラピーで養生する季節とフットセラピーで養生する季節、季節に合わせて月に一度の開催で行います。
お客様の声
実際にハンドセラピーやフットセラピーを体験された方、継続されている方の感想をご紹介します。
- 冷えが緩和された
- しもやけにならなくなった
- よく眠れるようになった
- 寝覚めがよくなった
- 風邪をひきにくくなった
- リラックスできる
- 自分でも手軽にできる
などがよく聞かれるご意見です。
また、筋肉や関節をほぐす簡単なエクササイズを併せて行いますので
- 肩や首のコリが楽になった
- 腰や膝の調子がよくなった
ということもおっしゃっていただいてます。
私の場合、40年来の花粉症が年々改善に向かっていると思っています。
また、以前は肩から背中にかけていつもガチガチ状態。自分でケアできるようになってから、ずいぶん楽になりました。
面倒なことはなかなか続きませんが、手軽にできるセルフケアなら継続のハードルも高くないですね。
季節の身体セルフケア講座
◆日 時
第3水曜日 10:30~11:30
◆会 場
名古屋トヨペット トヨタ248店
◆定 員
10人(託児がないため、お子様連れのご参加はご遠慮願います)
◆内 容
・アロマオイルを使用したハンドセラピーやフットセラピー
・季節ごとの臓腑の説明
・筋肉や関節をほぐす簡単なエクササイズ
◆持ち物
フェイスタオル、ヨガマット(お持ちでなければバスタオル)
ウェットティッシュ(オイルふき取り用)、水分補給の飲み物
◆服 装
ストレッチ素材などの動きやすい服装
◆参加費
1回1,000円
ポイントカードをご用意しています!
1回のご参加やお友達をご紹介いただくと1ポイント付与
10ポイントたまるとミニアロマオイル(1,300円相当)を1本プレゼント♪
現在、この講座はお休みしています。
再開する際には改めてご案内いたします。
コメント